たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報三鷹市 三鷹市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

人を見る目がない人



相手が自分にないものをもっていたとき 意外なところを褒められたとき あなたの「人を見抜く力」は間違える!
気鋭の心理学者が、行動・記憶・認知心理学の実験データに基づき書き下ろした さらば、間違いだらけの「人選び」

こうして人は騙される――本書に登場する見誤りの罠
●「ジョハリの窓」自分の知らない良さを指摘してくれた人に心を許しやすい
●「メタ認知」自分を客観的に見せながら話されると説得されやすい
●「50%効果」人は半信半疑くらいの相手に強く引かれやすい
●「気分一致効果」暗くてにぎやかな場所では思考力が低下しやすい
●「認定評価効果」評価基準が気まぐれな相手に引かれやすい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕事をしていないうちにできるだけ本を読みたいと思って、1日1~2冊のペースで読んでいます

図書館だから買いそうにない本。でも、読んでみたい。というのが選ぶ基準です

この本の中で「自分の中の思い込み」というのがありました

人の脳はケチにできていて「以前、会った人とOOが似ている」というたったそれだけの理由で、人を決め付けたりします

また学歴のある人が黙っていると「寡黙で慎重な人」なのに、学歴がない人には「何を考えているかわからない人だ」と勝手に解釈してしまったりします

その人の本質を時間をかけて知ろうというのではなく、脳が考えることをケチっているそうです
そして、それは沢山の人と出会っている人のほうが沢山、脳もケチるそうです

確かに!と思い当たる節はあります

その思い込みを書き出すだけで、その人の思考のクセがわかってそれを正していくことで人を見ることができるということです

私の思い込み・・・

・手の大きな人は、心が広い
・手の女性的な男性は、性格も女性的
・手の指のぷっくりした女性は優しい
・口角が下がっている人は、性悪
・色白の女性は、美人
・目の大きな人は、性格も可愛らしい
・背の小さい人は、可愛い
・背の大きな人は、しっかり者
・つむじが2つある人は頑固者
・自動販売機で買えないタバコを吸う人は、へんこつ(変わり者?)
・無口な人は思慮深い

などなど、ぱっと見でわかるようなものだけでもこんなにあるんだ~~と思った

これが手相占いや顔相占いなら、また違った解釈もできるかもしれないけれど、私の思い込みって沢山あるんだなって思いました

これを自分の友達に当てはめて「う~~ん、当たっているような」と思う人もいるし「これは違うかな」なんて思うことも度々。。。

あと、住んでいるところから遠い場所の人に対して親近感がわかない・厳しいというのがありました

例えば東京の人が大阪の人を「あまり好きではない」というけれど、東北の人を「いい人」というそうです
これが大阪の人なら東京の人を「あまり好きではない」というけれど九州の人を「いい人」と思う

自分がなじみのある地域の人を好意的にいうというのは、県民性などをみてもわかる気がします

全く知らない人でも自分と同じ出身地や県だったりすると、なんだか親しみがわくというのはある気がします。何かで面接の時に出身地をいうと、もしも面接官に同郷の人がいると合格の確立があがる。というのを読んだことがあります。同じ能力の人なら、同県民を。という心理が働くからだそうです

人を見る目って、最初が肝心だけれど段々と記憶が更新されていくこともあります

最初は嫌な人だなって思っていた人が、いつの間にか「好き」になっているってこともあります
そんな時に「最初は、なんてことなかったんだけどな・・・」なんて思って自分の勘を疑ったりします
あとは、そっけない人の優しい一面を見て、なんだか「自分だけが知っている彼」みたいな気持ちが湧いてきて気がついたら好きになっている。ということや、反対に「いい人だと思っていたのに」ということも。
どちらかといえば「いい人」→「嫌な人」になった時のほうが大変な気がします

第一印象で嫌な人?というのは、いい人になる可能性は高いし、すぐに更新してもらえそうだけど反対になった場合は、3倍くらいの何かがないといい人に戻れない気がします

本の中で色々な思い込みや人の思考のクセなどが書かれていました

また心理学でよく出てくる「ジョハリの窓」「モデリング効果」「ロミオとジュリエット効果」など心理学としては知らなくても「ああ、わかるな~~」なんて納得できることも例題をあげて書いてありました

ドラマの中で主人公が話す台詞や内容が「あれって、このことだったのかな」なんて思うことも度々。

自分の相手を見る時のクセを知るにもいい1冊だと思いました
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年04月08日 Posted by すもも at 00:00読んだ本・・・心理学

    ひねくれた人に振り回されない88の方法



    ひねくれた人に振り回されない88の方法―誠実で親切な人ほど傷つけられて悩む

    人の好意をイヤミにとる。いつも自己中心、自分勝手。自分のことは棚に上げ、人を責める。人の不幸が大好き。突然、キレる。ひねくれた人は、こんなにコワイ。 意外と身近なひねくれた人たちのアッと驚く考え方とは。ひねくれた人にこれ以上振り回されることなく、傷つけられない心になれる方法を語ります。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    この本を読んでいると「ああ、いたいたそういう人!」というところがいっぱいありました

    でも、読んでいてあまり楽しい気持ちにはなれませんでした

    自分にはとても理解できない思考カイロというか・・・

    こんな人いるな~と思ったけれど、こういう人が近所や職場にいたりすると「どうすればいいんだろう?」という疑問が残りました

    振り回されない方法だけれど、自分の心の持ちようということで実際の対処方法は書かれていません

    う~~ん、それはどうすればいいんだろう・・・

    ただ、自分もそういう1面を持っているのかな?と思うところもありました
    また、なぜ「振り回す人」になるのかもわかりません

    原因の1つとして悲惨な幼児期の体験や複雑な家庭環境などをあげていました

    でも、その半面で「20歳を過ぎて自分の心の矛盾を放置しておくのは、本人の責任」とも書いてありました。悲惨な幼児期の体験をしていても「ひねくれた人」になるのも、相手を思いやれる人になるのも自分次第という事ですね
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年04月07日 Posted by すもも at 00:00読んだ本・・・心理学

    吉祥寺で石川梵さんの写真展「東日本大震災の記憶」 



    武蔵野市立吉祥寺美術館(武蔵野市吉祥寺本町1、TEL 0422-22-0385)で4月1日、石川梵さんの写真展「THE DAYS AFTER 東日本大震災の記憶」が始まった。(吉祥寺経済新聞)


    石川梵写真展 THE DAYS AFTER 東日本大震災の記憶
    2012年04月01日(日)~2012年05月13日(日)

    被災地で体験する出来事は、どれも悪夢を見ているかのようだった。(中略)悲惨な光景はアフガニスタンやスーダンなどさまざまな現場で目撃したが、それが自分の祖国で起こることが信じられなかった。いや、正しくいえば、このとき、自分の中で世界と自分を隔てる国境が取り払われたといった方が正しいかもしれない。世界の戦場、震災地ですら体験したことのない出来事が日本では起こっていた。(『THE DAYS AFTER 東日本大震災の記憶』より)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     石川さんは1960(昭和35)年大分県生まれ。フランスの通信社AFP社を経て、現在フリーランス。写真集「海人」(新潮社)で写真協会新人賞、講談社出版文化賞写真賞などを受賞。東日本大震災の翌日にはセスナ機で被災地を空撮し、その後はバイクと車を乗り継いで北上しながら取材・救援活動を敢行した。その内容は「THE DAYS AFTER 東日本大震災の記憶」、フォトエッセー「フリスビー犬、被災地をゆく」(共に飛鳥新社)に収録されている。

    「写真集『THE DAYS AFTER 東日本大震災の記憶」収録の写真を中心に展示する同展。第1部では、昨年5月の半ばまで延べ60日にわたって行った震災直後の取材の記録を、第2部では震災から1年までの被災地の様子を紹介。取材に同行した石川さんの愛犬・十兵衛と被災地との触れ合いの一コマや被災地の子どもたちが撮影した写真とメッセージも紹介する。

     石川さんは「第2部では、あえて口当たりのいい復興の様子や人々の写真をあまり入れていない。取材中の私の座右の銘は、『感傷的になりすぎてもいけない。思い入れを強く出し過ぎてもいけない。目の前のことだけ見ててもいけない。観念的になってはいけない。熱い気持ちと氷の視線。鳥の目と虫の目』。写真展を見る人も、ぜひ私がそういう意識でこれらの写真を撮ったことを、どこかで心に留めていただければ」と話す。

     同展担当者は「石川さんは今なお被災地へ足を運び、シャッターを切り続け、変わりゆく様を記録している。震災から1年を経た今、これの写真と向き合うことで、未曽有の出来事が過去形でも人ごとでもないことをあらためて意識するきっかけになれば」と来場を呼び掛ける。

     4月14日(14時~15時30分)には同館音楽室で、石川さんの講演会「震災から1年-子どもたちからのメッセージ」も開催。陸前高田市立竹駒小学校の子どもたちが撮影した写真とメッセージを紹介しながら、被災地の1年を振り返る。 開館時間は10時~19時30分。毎月最終水曜休館。入館料100円(小学生以下、65歳以上、障害者は無料)。

     講演会の定員は90人。予約制。電話または同館で受け付けている。

    武蔵野市立吉祥寺美術館:
    http://www.musashino-culture.or.jp/a_museum/exhibitioninfo/index.html  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年04月06日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)東日本大震災

    執着しない



    NHKの100分で名著がブッダ「真理の言葉」の中で「執着」を取り上げていました

    『こだわらないことにこだわっている私』としては、とても気になりました
    ブッダは「何かに執着するということは、苦しみを生む」と教えています

    でも、人は「執着」する生きものな気がします

    人間関係、若さ、お金、物、子供、食べ物・・・
    あげればきりが無い気がします

    『貪欲に染まった人は
    流れのままに押し流されていく
    それはまるで
    蜘蛛が自分で作り出した糸の上を
    進んでいくようなものだ
    一方賢者は
    その貪欲を断ち切り
    執着することなく
    一切の苦しみを捨てて
    進んでいくのである』


    真理のことば 三四七

    執着している人は自分が作り出した世界の中で自分を縛りつけてしまう
    一方、執着していない人は色々なものを見て学んで吸収することができる

    つまり「自分勝手な世界を作って執着することは意味のないこと」であると説いています

    何かを言われた。感じたという事に対して本当は、どうでもいいような相手のはずの人や言葉に対して心が「囚われ」てしまう。それが執着なんだなって思った。

    それは私もそうだと思うし・・・

    『自分の救済者は自分自身である
    他の誰が救ってくれようか
    自分を正しく制御してはじめて
    人は得がたい救済者を
    手に入れるのだ』


    真理のことば 一六〇

    「年をとること」:番組の冒頭で、ケーマー王妃の話がでてきました
    マガタ国のケーマー王妃がブッダに会いに行くことにしました。そのことを知ったブッダは神通力で自分のそばにケーマー王妃より数倍美しい美少女の幻影を座らせました。ケーマー王妃はそれを見て、「私の美しさなど、あの少女にくらべたら到底およばない。」と思いました。しかし、しばらくすると、少女は少し年をとり、成人に、さらに中年に、そしてしわだらけの老婆に変化し、最後には死体になって、死骸には蛆虫が群がって骨になりました。この一瞬の出来事に王妃はショックを受け、「人間の肉体は永遠に続くものではない。女性の美しさとは、なんとはかないものであるか。」と強く実感したのでした。

    「若さへの執着」「美への執着」は、女性ならとてもわかると思います

    1本の白髪だって「ショック~~icon15」と思うし、シワやシミにくすみなんて見つけた日には
    「うおおおおおお~~~~、いつの間にできたんじゃ~~~icon_maro06」と言いたくなる

    体重計が恐ろしくて「見なかったことにしましょう。。。icon10」と通り過ぎていったり
    お腹のぽっこりを見ると「ご飯食べたところだし~~」と言い訳をしてみたり・・・

    でも、それでもなんだかいいと思ってしまう私です

    といっても若い頃とは、随分と風貌も体重も変化してしまった私は、ずっと「若い頃の写真」を人に見せるのが嫌でした。先日も「私はどこにいるでしょう?」と見せたら、なぜか全く違う人を指差されてしまうという「いつもと同じ反応」でした。自分にとっては「そんなに違うかな?」と思うけれど、そうなんだなって思う

    だから、自分の若い頃を知っている友人に会うのもためらっていました
    でも、自分の病気がわかった時に久しぶりに神戸から来てくれた友達と会うことになりました
    その時にお互い大笑いするくらいに変貌していました

    学生時代の同級生だった彼は「お腹はでてるわ、はげてるわ」で「何がどうなったらこうなるねん!」というくらいに変化してました。

    告知後、すぐだったから「私、実はがんなんだって」と言ったら「お前、死ぬんか?」と言われて「いいや、死なへんよ」と答えたら「ほな、よかった」って普通に言ってくれました
    病気の事をどういえばいいのか悩んでいた時だったから、ごくごく普通に言ってくれたことがほっとしました。そして「死ぬんか?」と聞かれた時に、それまでは「私はどうなるんやろ?」と思っていた私が「死なへんよ」と言えたこともよかったなって思った。やっぱり彼は私の大切な友達だなって思った

    それからは、若さに執着をしても、それは取り戻せないものなのだと思いました
    でも、そのかわりに得たものも沢山ある気がしたし。

    あるお母さんが教えてくれた事で面白いなって思う事がありました
    小学校の高学年くらいになると、ある日、父親にとって娘がとっても眩しくなる日が来るそうです
    父親にとっては、自分自身は老いていくけれど、娘の身体が女性らしくなるのを見て眩しく感じたそうです。そして、奥さんに「もう一緒にお風呂に入るのをやめよう」と言ったそうです

    私には子供がいないからわからないけれど、その気持ちはなんだかわかると思った
    高校生や大学生くらいの子たちを見ると「やっぱり違うな」って思う

    若い人が、家にいないから自分と比較して実感する機会は少ないけれど、電車の窓ガラスに写った自分の顔を見たりすると「ひょえ~~icon_maro03」と思う。でも、お隣にいる若い女性が綺麗なままだったりすると「やっぱり、私って年をとったんだな」って思います

    でも「年をとったから~~できない」って思うのは少し悲しい気持ちがします
    年をとったから相手を労わってあげれたり、相手の気持ちを考えてあげたりする事も沢山ある気がします
    そして、その人のテンポで楽しめばいいんじゃないのかな?って思います

    確かに「ぽっこりお腹」や「ちょっと薄くなった後頭部」もあるけど「それもいいんと違うicon37」って思えたらいいかな

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    イラストは心理学の先生に頂いたのですが、すごく素敵だなって思いました

    心理学を習っていて感じた事は、仏教(宗教)と心理学というのはとても似ている気がします
    人の悩みはブッダの時代から何も変わっていないのだということなのだと思いました

    内容は、ブッダの『いかだの教え』を表したものです

    ある旅人が、目的の町まで行くのに川を渡ろうとしていました。旅人は川を渡るためにいかだを作りました。旅人はいかだを作るのにとても苦労をしましたが、なんとかいかだを作り、川を渡ることができました。さて、旅人は苦労して作ったいかだを目的の町まで持っていくでしょうか?それとも、せっかく作ったいかだをそこに置いたままにしていくでしょうか?

    川の向こう側とは「彼岸」のことです
    イラストの右下に教典があります。悟りをひらくためには、教典であっても執着してはならないということを説いているそうです

    私ならどうするかな?って思った
    いかだなら置いていくと思ったけれど、教典は持って行くかな
    そして、少しは美味しいものを食べて飲んで快楽にふけってそう・・・・

    まだまだです。。。icon11
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年04月05日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がんとこころ

    前立腺がんの予防食



    日本の伝統的な食事の重要性

    前立腺がんを予防できる食事は、ずばり日本食だ。

    つい数十年前まで日本人の前立腺がんの発症率は、欧米人に対してわずか4%程度だった。しかし、食文化の西洋化が進んだ近年は著しい増加傾向となっている。

    中高年の男性に発症しやすい前立腺がんの要因は、加齢に伴って女性ホルモンが減少し、ホルモンバランスが崩れることが原因とされている。

    このホルモンバランスを調整するのが、日本の伝統食、中でも豆類に含まれるイソフラボンという成分。大豆は、ファイトケミカルの一種の“イソフラボン”は、大豆に多く含まれることから、毎食に大豆が原料の味噌汁を飲み、おかずに大豆製品である豆腐や納豆から自然と摂取されていたのだ。

    しかし、現代の食生活では、大豆製品を通じてイソフラボンを得る機会が大幅に減ってしまった。毎食摂取する必要はないものの、納豆や豆腐、豆乳などの大豆製品は積極的に摂ることで、前立腺がんの予防には極めて有効。その他にも高い抗酸化作用があるリコピンを豊富に含むトマトなども、前立腺がんの予防に有効だ。

    日本食は、前立腺がんだけでなく、乳がんの予防に優れた効果のある食品、積極的に取りいれるべきだ。

    癌治療の最新情報:http://blog.kougan.info/

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    最近、納豆を食べています

    関西人の私は子供の頃から納豆を食べたことがないのですが、45歳からは更年期に気をつけましょうと色々なところで聞くので女性ホルモンを増やさねば!と思って食べ始めました

    といっても納豆1パックに対して、キムチ100gなので納豆の味も匂いも全くしませんが・・・

    乳がんの人には女性ホルモンを抑えるようにしなくてはいけないけれど、私のように卵巣が1つしかない人は更年期がくるかもしれないのでホルモン補充療法をします
    ただ、ホルモン補充療法を受けると乳がんの発症リスクが上がるということでした

    まあ、そんなのはがん体験者の私にはあまり関係ないかなって思います

    でも、今のところは排卵が起きているようなので(私の場合、右わき腹に卵巣を吊り上げてあるので排卵日には痛くなる)イソフラボンとアロマのイランイランでしばらく頑張ってみますface02
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年04月04日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)ニュース・・・がん

    泣きたい私。泣けない私。



    先週、少し悲しい出来事があったけれど、その時に泣けない自分がいました

    退院後、少しの事でも思い出して泣くようになりました
    でも、それは「生きたいと願って生きれなかった人たち」だったり「大切な人」だったりします

    自分の事で泣いたのは、2度目の入院の時にあまりにも治療がつらかった時に外泊届けをどうするかでもめた時でした。それまでずっと耐えていた自分の感情が抑えきれなくて、電話BOXの中で号泣していた
    それまでも照射で起きる副作用が予想はしていたけれど、やっぱり自分にもこの日がきたんだなって思って「なんでこんな思いをしなきゃいけないのだろう・・・」って悔しくて涙がでた

    そして、突然の下痢でトイレに間に合わなくって「私の身体、どうしちゃったんだろう・・・」と思った時にこっそりとシャワー室の中で泣いていた
    それでも、病室の中では泣かなかった。泣くものかって思っていた
    笑いながら同室の人に「シャワー室でおもらししちゃった」って言っていました

    だから、悔しさや惨めさや辛さというのではない本当の意味で最後に自分の為に泣いたのは手術日の朝だった気がします

    自分の身体を大切にしてあげれなかったこと
    そんな自分でも結婚したいと言ってくれた彼に申し訳ないという気持ち
    自分を生んでくれた両親への気持ち。そんなものがグルグル回っていた
    「ごめんね」「ごめんね」って思いながら、空を見ていた

    そんな自分は『泣けない私』になってしまった・・・

    自分を拒否された時に「なんで私、今、泣けないんだろう」って
    切ない気持ちがあっても自分のために泣くことすらできないなんてって思った

    どこかで自分の感情を抑えることばかり考えていたのかな?って思った
    本当に必要な時にくらいは、泣いてみたいなって思った
    頭が痛くなって、吐き気がするくらいに泣いてみたいって思った

    でも・・・きっと泣かれても困るよね・・・
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年04月03日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がんとこころ

    ピンクの花束



    送別会の時に可愛らしいピンクの花束を頂きました

    思わず「可愛い~~」と言ってピンクのイメージなんて嬉しいと思ったface05

    友達に「ピンクの花束だよ~~~icon12」とメールしてました
    「よかったね。女子力UPのおかげだねicon22」と返信がきました

    この職場で働き始めた頃に「これからは、女性らしくしていこう」と思った
    男性が多い職場だったし、退院後初めて働いた会社で女性と言う性にかかわる病気をしたせいもあるのかもしれないけれど、誰もそれを知らないのだからと思った

    できるだけちゃんとお化粧はしていこう。なんて決めてました
    まあ、当たり前といえばそうなんだけど・・・結構、ずぼらなもんでねicon37

    きっと今までの職場の人が聞いたら「あのすももさんが、まじで!」って言われそうですが・・・

    でも、そのお陰でピンクという可愛らしいイメージを持ってもらえたなんて嬉しい限りです

    次に働くところでもいいイメージを持ってもらえたらなって思いますface16
    まあ、その前に仕事探さなきゃ~~~icon_maro08  
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年04月02日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)がんとこころ

    旅立ち

    旅立ち
            松山千春

    私の瞳が ぬれているのは
    涙なんかじゃないわ 泣いたりしない

    この日がいつか 来る事なんか
    二人が出会った時に 知っていたはず

    私の事だと もう気にしないで
    貴方は貴方の道を 歩いてほしい

    さよならいわずに 笑ってみるわ
    貴方の旅立ちだもの 泣いたりしない

    言葉はいらない 笑顔をみせて
    心の中の貴方は いつもやさしい

    私は泣かない だって貴方の
    貴方の思い出だけは 消えたりしない

    私の瞳が ぬれているのは
    涙なんかじゃないわ 泣いたりしない

    涙なんかじゃないわ 泣いたりしない

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    会社を辞める日が近づいてくると、少しだけセンチメンタルな気持ちになる

    それは、どんな職場でも同じことで今回も同じでした

    そして、いつもよりも濃密な人間関係を望むような気がします

    でも、それは一瞬のことで新しい職場や人間関係に入ると段々と、その事を忘れてしまいます

    それは去っていった職場でも同じことで、最初は少しは覚えてくれているけれど、また当たり前のように日常が過ぎていくようになります

    「人は忘却のいきものだから」

    今回は3人が同じ職場を旅立ちました
    三人三様の「旅立ち」だったように感じました

    これから、みんな色々な人生が待っているんだと思います

    私も頑張っていかなきゃねicon37
      
    • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • 2012年04月01日 Posted by すもも at 00:00Comments(0)その他